1 日時
2月17日(日)9:30~16:30
2 場所
サービスオフィス アルヴェアーレ
〒338-0002 さいたま市中央区下落合6丁目12-20
与野本町駅から徒歩5分
3 講師
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事
株式会社セミナーチャンネル 代表取締役
鈴木 将司 先生
4 内容
・SNS活用と動画マーケティング
・Internet調査と活用
・顧客とのリレーションシップ
5 学んだことや、思いついたこと
(1)学んだこと
・SearchConsoleの「検索パフォーマンス」でのブログ記事のCTR(Click Through Rate)の確認は、今までのブログの見直しを考える意味でも見直しが重要。

・書き手が書きたい記事ではなく、ユーザー目線に立ち、関係者が知りたいと思っている有用な記事の掲載が重要。
・Googleののガイドラインでは、E-A-T(専門性と権威性と信頼性)の重要性が再三再四謳われているが、ホームページ運営にはこの精神が何より重要。すぐ買う客狙いではなく、「お役立ちサイト」を目指し、基礎固めが重要。
・誤解されがちだが、無許可でも他の人のサイトのリンクを張ることは、自由。
・文章だけでなく、画像(ALTタグにもしっかり内容がわかる記事を書くこがは必須)のアップも手っ取り早いSEO対策として重要な要素。
・動画のマーケティングも必須なので、アップできるように、自身で編集できるようにしておけると良い。(自分は、AdobeCCが入っているので、プレミア・プロが使えるようになると、更にできることが広がる。もうちょっと…)
・はてなブログの効用…はてブロの登録者が増え、はてなブログのサイトに被リンクを張って貰えた場合、とてつもないサイト訪問あることがある。鈴木先生のサイトで経験済。
・ヤフー知恵袋で、一般の方のお悩み相談に自分が専門家として答えてあげられることもSEO的には有効。その際に、自分のサイトでの詳しい記事を紹介する為のリンクなどはOKである。被リンクによるSEO効果が見込める。
(2)考えたこと
・SEO対策はその対策の側面で下記のとおり、幾つかの区分に分けることができるような気がします。
①有用のコンテンツ作り
一番の基本。動画の重要性。
➁テクニカルな対策
タイトルタグ、descriptionタグ、h1タグへの主要キーワードの盛り込み。被リンクの促し、アクセス解析など。
③ブログ記事の拡散
書いた記事を検索されるのを待つだけでなく、SNSの設定や、メルマガの設定などで経路を設定し、拡散することも重要。そのためには、WordPressであれば、メルマガの設定も可能だし、各SNSとの連携もし易い。
6 まとめ
有名なSEO協会の鈴木先生の講演を聞くことができ、とてもためになった。鈴木先生の、不利を追わず、基礎固めが重要(すぐ買う客を狙うのではなく、役立てるようなサイトにすること)という姿勢が、とても胸に刺さった。
今後自分も、seo対策でのご支援などでもお役にて立てるよう頑張っていきたいと思いました。
一般社団法人 全日本SEO協会 https://www.zennihon-seo.org/