WebマーケティングのPDCAサイクル

1 ホームページ制作の目的を明確に 

ホームページを作って「何をしたいのか?」その目的を明確にしていきましょう。

 

「美しいサイトにしたい」、「ライバル企業よりかっこいいサイトにしたい」、「安く仕上げたい」、「自分で随時更新できるブログ型にしたい」など様々な要望があるかと思います。

 

もし、貴社のご要望が、「まずは、名刺代わりとしてサイトがあればいい」、「自分でめんどうな管理はしいないサイトが欲しい」ということであれば、JimdoやWix、ペライチ等のASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー=SAAS)型(有料ですが管理者(会社)がいて、制作や管理を手助けしてくれる)で良いかと思います。

 

手間暇はかからず、充分見栄えの良いサイトができると思います。

 

 2 サイト目的の分かれ道は、「マーケティングに活かすか否か?」

マーケティングに生かすか否かの分岐点

しかし、「今はあまり使い方がわからないけど、使い方を覚えたら、ホームページを使って、戦略的にマーケティングに活かしたい」、「販売促進、認知向上の為にホームページを活用したい」というのであれば、WordPressが最適と私は考えております。

 

なぜかというと、当サイトの「WordPress・開発等」のページでも詳しくご説明させていただいておりますが、WordPressはホームページ制作ソフトの中で世界1位のシェアを占めております。また、より使い易く、より機能的に開発が進み続けており、今後もその流れは相当期間衰えることがないだろうと予想されているからです。

 

また、特長とてしは、Webの世界でもマーケティングのPDCAサイクルを回すことができます。Web上でPDCAサイクルも回せると何がいいかというと、戦略を一元的なものでなく、「繰り返し、繰り返し練り直し、改善、実行していくことができる」点です。ですので、ホームページは作ったら終わりではないのです。この件については、Webマーケティングのページで詳しくご説明させていただいております。

 

3 Web上でPDCAサイクルを回し易いのはWordPress

ウエブ上のPDCAサイクル

では、PDCAサイクルについて詳しく見ていきたいと思います。ご存知の方も多いかと思いますが、PDCA(Plan、Do、Check、 Action)サイクルとは、販売計画を立て(Plan)、実行し(Do)、振り返り(Check)、再度実行(Action)するというものです。

 

ホームページはWeb上の店舗です。売ったり、認知向上を図る場所です。その売る場所を「どんな場所にしようかな?」と考えることは、PDCAのPlan(販売計画)にあたります。

 

そして、実際、Web上で売ったり、認知向上を図ったり、見込み客を作る活動がDo(実行)です。

 

その次に、Webの場合は、「どれだけ、お客さんが訪れてくれたのかな?」、「どんな属性(性別・年齢)の方が来たのかな?」、「何で買ってくれたのかな?」と店舗への来店確認(アクセス解析)を図るのが、check(検証)です。

 

最後にそれらを踏襲し、サイトを「どんな風に改善していけば、良いのか?」と次の為に思考を練っていく(実行することも含む)のがAction(再トライ)です。

 

これがWeb上でのマーケティングのPDCAサイクルです。

 
 

4 WEB上でのPDCAサイクルの各段階の詳細説明

(1)第一段階(P1an…計画を立てるこによるメリット)

計画のメリット

ホームページがない会社、事業所様、今でも結構いらっしゃいます。そのような会社様では、何かしらの不要な理由や、社内でストップをかける理由があり、作成してこなかったのだと思います。

 

しかし、いざ初めて「ホームページを作ろう!」と社内で決めた際には、そこには「制作計画」が必要となります。と同時に「掲載内容(コンテンツ:文章・画像・イラスト・動画等)」の用意が必要となります。
自社内でその掲載すべき内容(コンテンツ)を精査し、掲載の仕方等を議論するうちに、組織の在り方や、今までの広報の仕方の課題等が明らかになっていくことが期待できます。

 

このようにホームぺージ作りが、自社の在り方等を顧みる良い機会になると思います。
また、ホームぺージを持つことは、今までの紙媒体による広報活動や、限られた紹介ルートからの仕事受注など制限のある営業形態から、インターネットの世界での活動に飛び出していくことを意味します。

 

組織がIT化段階を上げることにより、全世界へ向けて営業活動が行えるのですから、良い方向への変革を図れるでしょう。

 
 

(2)第二段階(Do…ホームページ制作によるメリット ①消極的・②積極的の2パターン有)

 

①最低限得られ消極的メリット

ホームページによる安心感

ホームページを作ることによって、自社の紹介ページをweb上に存在させ続けることができます。このことにより、最低限下記のメリットを得ることができます。

 

・何かあった場合に、顧客に「ホームページがありますから…」と説明でき、内容がしっかりしていれば、相手に安心感、信頼感をいただいてもらうことができます。

・業務内容等を全部口頭で説明しなくても、「あとはホームページを見てください」と説明を省けることが期待できます。

 

②ホームページを販売促進活動に活用した場合に得られる積極的メリット

・店舗が、だまっていても人々が訪れてくれて、商品やサービスが売れる店舗となっていく可能性が増します。

その具体的方法については、このサイトのWebマーケディング」ページにて詳しく説明していますが、概要としては、①優良なコンテンツを増やすコンテンツマーケティングの実施、②その記事のSNS利用による拡散、③様々なGoogleSearchエンジン対策SEO対策)等を実施することです。その結果、狙ったキーワードで上位表示された場合には、対象顧客自らが自社(ホームページ)を訪問(アクセス)してくれる可能性が増し、新規顧客の獲得、既存顧客の呼び起こしなどが図れる可能性が広がります。

コンテンツマーケティングの図

・広告費のコスト削減
今まで、広告宣伝に使っていたチラシやDM等の制作・発送費用等を大幅に削減できる可能性があります。具体的には、チラシに記載するデザイン等の費用は同じようにかかるとしても、紙代や印刷代などがホームページにアップすれば不要になります。発送費についても、メールやSNSの活用などを行えば、不要になるし、検索エンジン対応(SEO)を行い、対象顧客が自ら自社のサイトにたどり着きやすい状況にすれば、これもまた発送費用は不要となる可能性が高まります。

(3)第三段階(Check…サイトへアクセス(訪問)してくれた人達の属性等の解析ができるメリット)

リアルの店舗では、来店したお客様が、どこからやってきたのか?、何の商品を見たのか?等を調べたり、記録することは難しいことです。しかし、Web上では、アクセス解析ツール(Google Analytics、SearchConsole等)を使えば、サイト訪問者のログをとり、属性をある程度調べることができます。年齢層、性別、居住地域などの情報をざっくりとですが、知ることができます。

 

Googleanalyticsでの解析

このことにより、次回のマーケティング活動へのヒントを得られる可能性が増えます。さらに、場合によってはホームページ上で登録してもらったメールアドレスなどから、直接営業などのダイレクトマーケティングに活かせる可能性が高まります。

 

(4)第四段階(Action…ホームぺージの内容や拡散方法等を再検討した上で、マーケティング活動が行えるメリット)

第一段階~第三段階まで見てきたように、ホームページを制作し、マーケティングに活かそうとしていくと、リアルの店舗では出来にくい、Plan、Do、Checkがより客観的、正確にできます。

 

このことにより、「では、次にホームページをどう改善すれば良いのか?」、「対象顧客に売りたい情報を届けるにはどんな方法で届ければいいか?」等の方策がより鮮明になります。その対策をWordPressはし易いのです

 

改善 WordPressの図

理由は、ブログ型である為、ページをどんどん追加や削除もできますし、世界中のエンジニアにより開発も進んでいくので、進化の激しいSNSの仕様変更に対するキャッチアップもし易くAPI連携等の簡易な開発もし易い為です。

 

5 まとめ

このような理由から、WordPressで作ったサイトはWeb上でのPDCAサイクルを何回でも回し続け、進化し、スパライルアップしていくことができるので、当サイト(Weber)ではお勧めさせていただいております。

 

 バナー問い合わせ _20200216

2024/08/08