ITコーディネーター資格を生かし、効果的な業務改善の提案を行います。
ITの導入にあたっては、業務分析が欠かせません。
自店内の業務分析
自店内では、作業の流れ、(人)、物の流れ(物)、機械やコンピューターの稼働(機械等)の分析などが必要です。
自店外の業務分析
自店外では、仕入れ先や納品先との受発注の状況、伝票管理の状況などの分析が必要です。
分析したものを可視化する為に、ガントチャートやQC7つ道具などのツールを活用し、問題点を客観的に表すことが重要です。
IT化する箇所などの具体的検討
そして、①どういうIT化戦略を行えば良いか、➁予算はどれくらいとれるのか、③IT導入する際の期待値(売上高、作業時間の短縮などの人件費の削減)はどれくらいえられるのかを定量的、定性的な観点から試算でき、納得性を持たせることが重要です。
IT化のスキルを持つ中小企業診断士とITコーディネーター
それらを実現可能とするのは、難関の国家資格である中小企業診断士や、ITの導入支援に強いITコーディネーター資格を持っている人が強いのです。
商工会議所等を通じた要請の場合、費用の一部が補助される場合があります。